閉鎖の公園にハッチョウトンボ大発生 モウセンゴケ ケラ フタスジサナエ キイトトンボ ヨツボシトンボ
昆虫や野草の撮影地として親しんできた
丘の上の公園は 昨年の西日本豪雨災害により閉鎖されていました。
今年度になって復旧が困難としてビジターセンター、キャンプ場などの廃止が決まりました。
湿地の周辺がどうなったのか気になって覗いてみました。
駐車場に車を停め、徒歩で湿地に行くと、
ハッチョウトンボが足元から群がって飛び立ちます。
こんな密集したハッチョウトンボは見たことがない、大発生だ。
皮肉にも、災害発生で放置され
公園の松を守るという名目で続けられてきたマツクイムシ防除の薬剤散布も廃止され
公園は小さな生物たちの天国になっていた
日本最小(世界でもほぼ最小)のトンボ ハッチョウトンボ ♂
体長18㎜は一円玉に隠れる大きさ
メスは虎縞 アブと見紛うよう
ハッチョウトンボについて詳しくは → こちらに
小さな白い花はモウセンゴケ
これがモウセンゴケの本体 触手のような葉の粘液に小さな虫が絡め捕られる
モウセンゴケについては → こちらも
足跡の押し付けられた土の上に3㎜程の虫が動いていた。
写真を拡大して見るとケラの幼虫
あっという間に土の中に潜ってしまった。
バッタ目 コオロギ上科 ケラ科 ケラ Gryllotalpa orientalis 螻蛄
地中海沿岸からアジアの温帯・熱帯、オーストラリア
北海道・本州・四国・九州
湿った土中に生息、地中生活に特化した昆虫、
全身にビロード様の短毛が密生、水をよくはじく
成虫は翅があり擦り合せて鳴く
そのほか周辺で見た蜻蛉から
フタスジサナエ ♂
フタスジサナエについては → こちらも
キイトトンボ ♂
キイトトンボについては → こちらも
ヨツボシトンボ ♂
ヨツボシトンボについては → こちらも
せっかくのハッチョウトンボの楽園も放置すれば数年で枯草が堆積し
乾燥化が進み モウセンゴケやサギソウなどの湿原植物も消滅し
ハッチョウトンボも姿を消すだろう。
生態系に無理解な管理者が詰めるビジターセンターも
騒いでごみを残すだけのキャンプ場もなくてもいい
薬剤散布の廃止は大歓迎
しかし、遊歩道とため池と湿地周辺の草刈りなど最低限の管理をして
家族連れのハイキングコースとなる程度には維持してほしいと思うが、
止めるとなればすべて放棄するのが行政だから・・・
スポンサーサイト