アキノタムラソウとタムラソウ ヒグラシ ニイニイゼミ アブラゼミ
高原の草叢に薄紫(ほとんど白い)の可愛らしい花が咲いていました アキノタムラソウではないかと思います もう少し紫のはずなんだけど・・・ 小ぶりのアザミのような花は タムラソウ 雨が上がるととたんに暑くなります なぜか山で聞こえる蝉の声は ニイニイゼミとヒグラシばかりです 声を頼りに探すと ヒグラシが見つかりました 鳴いているので当然♂です これもオス 今年最初に見つけた蝉が...
ツクツクボウシ ニイニイゼミ アブラゼミ
ツクツクボウシが 佃煮にするほど いました 目的の生物がいなくて 喧しく鳴いているセミを撮って帰りました そこらじゅうの木でツクツクボウシが鳴いていました ツクツクボウシ ♂ これも♂ ♂ 鳴き声を目安に見つけるとオスばかり 写真ではヒグラシとツクツクボウシは区別しにくいですが ツクツクボウシのほうがはっきりと小さいので 実物を見て間違え...
蝉いろいろ ヒグラシの交尾 ニイニイゼミ ツクツクボウシ アブラゼミ
丘の湿原の周囲で たくさん蝉が鳴いていました 葉っぱの先にぶら下がっているのは ヒグラシのペアです 交尾の最中ですが 何んとも危ういことに・・・ 上がオス 下がメスです しばらくしたら オスが草の上にいました 疲れたんですかね そばの木の幹には ニイニイゼミもいます ツクツクボウシは逆光で見えにくい幹にいました ヒグラシに似ているがずっと小...
蝉 小ゼミ 大ゼミ ツクツクボウシ
閑さや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉 奥の細道より 岩にまで浸み込んでいくのではないかと思えるほどの蝉時雨、 蝉の声でかき消されたのか 蝉の声以外には何も聞こえない なんという静けさ! 私の勝手な解釈ですが、こんな解釈は異端かな 元禄2年5月27日(1689年7月13日)に山形市立石寺に参詣したときの句です あまりにも有名な句ですが...